otomeguの定点観測所(再開)

文芸評論・表象文化論・現代思想・クィア文化・社会科・国語表現・科学コミュニケーション・初等数理・スポーツ観戦・お酒・料理【性的に過激な記事あり】

ケノレステス

 有袋類についての超マイナーな記事が続きますが、これも日本で書いているブログはほとんどないはずなので、取り上げます。前回のテキストで触れたケノレステスについて、もう少し詳しく書いてみます。

有袋類の進化】

  前回のおさらいになりますが、有袋類と有胎盤類はほぼ同時期に発生した、という見解を当ブログでは採用しております。有袋類と有胎盤類は新生代初期の暁新世・始新世には各大陸にいたようです。しかし、環境要因などのため、北半球(ユーラシア・北米・アフリカ)では有胎盤類が、南半球(南米・オーストラリア)では有袋類が生き残り、適応放散をしていきました。有袋類アメリカ有袋大目とオーストラリア有袋大目に分けられるのは、大陸による地理的分化の影響ですね。

 その後、オーストラリアではコウモリなどを除いて、人類の進出までは有胎盤類の侵入がなかったため、有袋類が適応放散して反映しました。

 一方、300万年前にパナマ陸橋によって北米と南米がつながり、北米から有胎盤類が進出してきたため、南米の有袋類は有胎盤類との競争に敗れ、多くが絶滅の道をたどりました。その結果、現在南米にいる有袋類オポッサム類・ケノレステス類・ミクロビオテリウム類の3グループのみとなりました。

 オポッサム類は適応力に優れていたため、生存競争に勝ち残り、北米まで進出して繁栄しています。一方、ケノレステス類とミクロビオテリウム類は山地・高地・森林などにニッチを確保して、細々と生き延びてきたようです。

オポッサム - Wikipedia

ケノレステス目 - Wikipedia

ミクロビオテリウム科 - Wikipedia

チロエオポッサム - Wikipedia

 

【ケノレステス類】

 では、ケノレステスの解説に参りましょう。現在、発見されているのは6~7種類のようです。数年前に新種が発見されたというニュースがあったので、まだ未確認のものがいる可能性もあります。

natgeo.nikkeibp.co.jp

 ケノレステス類の体長はいずれも10センチ前後(尻尾を含めると20~30センチ)。長い鼻とやや細身の身体、長い尻尾が特徴だそうです。主に昆虫、ミミズ、少量の草などを餌としています。夜行性のものが多いらしく、主に夕方や早朝に狩りを行います。眼が小さくて視力はあまりよくないようで、鼻と耳を頼りに狩りをしています。穴の中やその周辺で生活していることが多いようです。有袋類ですが育児嚢がなく、メスが子供を運んだり、穴の中に子供を隠したりして子育てをするようです。

 wikipediaなどをもとにざっとまとめてみましたが、実際には生態がほとんど分かっていないようなので、これからの研究次第というところのようです。トガリネズミあたりの生態に近いというイメージでよさそうですが。

You Never Hear Much About Shrew-Opossums - Scientific American Blog Network

Shrew opossum - Wikipedia, the free encyclopedia

Shrew opossum - New World Encyclopedia

ADW: Caenolestes fuliginosus: INFORMATION

 ケノレステスの動画も集めてみました。しかし、姿を長い時間とらえたものがほとんど見つかりません。ドキュメンタリー的なものもなさそうなので、やはり研究・観察が進んでいないのかもしれませんね。

www.gettyimages.co.jp

footage.framepool.com

footage.framepool.com

footage.framepool.com

footage.framepool.com

footage.framepool.com

www.youtube.com