otomeguの定点観測所(再開)

文芸評論・表象文化論・現代思想・クィア文化・社会科・国語表現・科学コミュニケーション・初等数理・スポーツ観戦・お酒・料理【性的に過激な記事あり】

『コズミックフロント☆NEXT』よりペルム紀と三畳紀の大量絶滅

 『コズミックフロント☆NEXT』で、大量絶滅をテーマにして、ビッグファイブのうち2つをカバーした回が放送されました。ビッグファイブのうち約6500万年前・白亜紀末の恐竜の絶滅についてはよく取り上げられていますが、他の4つについて扱ったコンテンツはあまりないので、貴重な回だったと思います。そして、この番組でも屈指の知的興奮に満ちた良回でした。

 今回のテキストは番組のネタバレを大量に含み、ところどころふざけた箇所もありますので、ご注意かつご容赦ください。

streaming.yahoo.co.jp

NHKオンデマンド | コズミック フロント☆NEXT 地球 謎の大絶滅史 「史上最大の大量絶滅 真犯人を追え!」

コズミックフロント☆NEXT - Wikipedia

 ツイッターの力の入り方がおかしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

【ビッグファイブとは?】

 長々とすみません。では、テキストにいきましょう。まずは基本的なおさらいで恐縮ですが、過去幾度となく繰り返されてきた生物の絶滅事変のうち、古生代以降の大量絶滅をビッグファイブと称します。

 そのうちわけは、

1、オルドビス紀末(約4億4000万年前)

2、デボン紀後期(約3億7400万年前)

3、ペルム紀末(約2億5100万年前)

4、三畳紀末(約1億9960万年前)

5、白亜紀末(約6500万年前)

 となります。

 現在、人類が進行させている絶滅事変を6つめの大絶滅とする見方もありますが、今回はそれを除いて考えます。

5度地球を襲った大量絶滅「ビッグファイブ」とは?そして6度目の大量絶滅が少しずつ始まっている…。 - そよかぜ速報

大量絶滅 - Wikipedia

ビッグ5(大量絶滅) - アニヲタWiki(仮) - アットウィキ

史上最初の大量絶滅は火山活動が原因 東北大が解明 | 財経新聞

史上最大の地球温暖化と大量絶滅 ( その他自然科学 ) - EARTH, OCEAN, and LIFE - Yahoo!ブログ 

6度目の大絶滅

6度目の大絶滅

 

 番組で取り上げられていたのはペルム紀末の絶滅と三畳紀末の絶滅でした。

 

ペルム紀末の大量絶滅】

ペルム紀大絶滅、わずか20万年で | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

ペルム紀末の大絶滅の理由 — 本田 進一郎 – アゴラ

何がペルム紀末の大量絶滅を起こしたのか | 日経サイエンス

https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20160818_02web.pdf

ペルム紀大絶滅の原因は微生物? 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

地球の絶滅史 その1

大量絶滅 海の酸欠が一因 2億5000万年前、東北大調査 :日本経済新聞

http://www.ogeochem.jp/pdf/ROG_BN/vol23_24/v23_24_pp5_11.pdf

 なんぼでも貼れますが、これくらいで。

 白亜紀末の恐竜の絶滅については、小惑星の衝突が原因であるとほぼ特定されていますが、それ以前の大絶滅の原因についてはまだ諸説入り乱れた状態のようです。ペルム紀の大量絶滅は、2回にわたって事変が起き、合わせて地上の生物の約96%を絶滅させたとされる、地球史上最大の絶滅事変です。

http://www.ogeochem.jp/pdf/ROG_BN/vol32/v32_pp19_53.pdf

 

ペルム紀・第1事変⇒宇宙線による雲の発生と寒冷化】

 では、ここから番組で紹介されていた絶滅の原因について見ていきます。ネタバレを大量に含みますのでご注意ください。

 ペルム紀は、恐竜が出現する以前の時代であり、地上に初めて大型の脊椎動物が現れた時代でした。爬虫類もそれなりに繁栄していましたが、地上の覇権を握っていたのは単弓類である盤竜類や獣弓類でした。番組でディメトロドンが狩りを行っている場面のCGが流れていましたが、これはかなり珍しいものだと思います。

単弓類 - Wikipedia

盤竜類 - Wikipedia

ディメトロドン - Wikipedia

獣弓類 - Wikipedia

dic.nicovideo.jp(大変失礼しました)

 ペルム紀の前半は二酸化炭素濃度が現在よりもはるかに高く、気候が非常に温暖でした。極地には氷ではなく森林が広がっていたそうです。また、大陸は現在のように分裂しておらず、超大陸パンゲアとして1つになっていました。この超大陸の存在が大量絶滅の原因となります。

パンゲア大陸 - Wikipedia

 地球の磁場は太陽風宇宙線などから地球上の生命を守るバリヤーのような役割を果たしています。磁場は地球の外核における液体金属の対流によって発生しており、磁場のN極とS極は過去幾度となく逆転を繰り返してきました。磁場が逆転する過程で磁場が弱くなったり消滅したりすると、地球に太陽風放射線宇宙線などが降り注ぎ、生命に大きな被害をもたらします。

 ペルム紀の前半は磁場が安定しており、磁場の逆転は数千万年に一度のペースでした。ところが、ペルム紀の後半には数十万年に一度のペースで磁場が逆転しており、逆転のペースが非常に早くなりました。この乱れが磁場の弱体化をもたらし、地球に大量の宇宙線を降り注がせたのだそうです。

 磁場の乱れの原因となったのは、超大陸パンゲアでした。パンゲアは複数のプレートが衝突して構成されていました。プレート同士が衝突すると、下に沈んだプレートの一部がマントル内で融解し、巨大メガリス(スタグナントスラブ)となります。この巨大メガリスがマントル内を落下し、外核の表面に達します。このメガリスの影響によって外核における対流が乱れ、地球の磁場に異常が発生したのだそうです。

 メガリスの落下といえば『日本沈没』ですが、話がわき道にそれてしまうのでスルーします。また、メガリスは落下しないという説もあるそうですが、それを認めてしまうと番組の仮説が根本から揺らぐので、やはりスルーします。

プレスリリース<JAMSTECについて<海洋研究開発機構

slab

スタグナントスラブ:マントルダイナミクスの新展開(深尾 良夫):文部科学省

スタグナントスラブの地震学的イメージ

沈み込んだプレートの穴と長白山火山の起源のなぞ | UTokyo Research

メガリスは落下しない?:海の研究者::So-netブログ 

日本沈没 上 (小学館文庫 こ 11-1)

日本沈没 上 (小学館文庫 こ 11-1)

 
日本沈没 下 (小学館文庫 こ 11-2)

日本沈没 下 (小学館文庫 こ 11-2)

 
日本沈没 第二部〈下〉 (小学館文庫)

日本沈没 第二部〈下〉 (小学館文庫)

 
日本沈没 第二部〈上〉 (小学館文庫)

日本沈没 第二部〈上〉 (小学館文庫)

 

  宇宙線が地球に降り注ぐといろいろな悪影響がありそうですが、番組では、宇宙線の影響で分厚い雲が地球を覆ったために気候の寒冷化が進行した、という仮説が紹介されていました。寒冷化のため、まず地上の生命の約60%が絶滅したのだそうです。熱帯地域を中心に、寒冷化に対応できなかったと思われる生物が絶滅したり、生息数が減少したりしているのが、化石から推測できるそうです。

 番組では、宇宙線が地球の大気にぶつかるとある粒子が形成され、その粒子が増えると雲を形成する核になると説明していました。宇宙線雲形成説と呼ばれる説です。しかし、肝心の、雲の核になる粒子の名前が番組内に出てきませんでした。宇宙線の影響でイオン化した複数の物質の粒子が雲の核になるようですが、もう少し具体的に説明するべきだったと思います。宇宙線雲形成説には反論もあるようです。しかし、宇宙線雲形成説を否定すると番組の仮説が成り立たないので、ここもスルーします。

http://aplab.konan-u.ac.jp/thesis/paper/2012/ueda/ueda-thesis.pdf

スベンスマルク効果 - Wikipedia

銀河宇宙線の増大による寒冷化の最新研究報告:「地球磁場の弱化が気候に多大な影響を及ぼす証拠を発見〜銀河宇宙線が作る雲が深く関与し寒冷化が起こる」 - るいネット

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jgeography/119/3/119_3_519/_pdf

雲と太陽 深い関係 | 日経サイエンス

 

ペルム紀・第2事変⇒100万年続いた噴火】

 続いて、絶滅事変の第2撃目にいきましょう。先ほどの巨大メガリスの落下によって、マントル内にスーパープルームが発生しました。スーパープルームは地殻まで上昇し、巨大噴火を引き起こしました。噴火は100万年も続いたそうです。噴火によって大量の二酸化炭素やメタンが地上に放出され、今度は急激な温暖化と乾燥化が進みました。辛うじて寒冷化を生き延びた生物も、8割以上が激変についていけずに絶滅しました。ここまでがペルム紀における地球史上最大の大量絶滅の概要です。

史上最大の大量絶滅、ペルム紀末の『大規模噴火』証拠発見 : ZAPZAP!

https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20160818_02web.pdf

http://ea.c.u-tokyo.ac.jp/earth/Members/Isozaki/12Iden.pdf

http://sanriku-geo.com/column/地球規模の大変動と絶滅と繁栄/

 番組では触れられていませんでしたが、この大噴火の痕跡とされるのがロシア・ウラル山脈の東に広がるシベリア・トラップです。溶岩が噴出した地域は西ヨーロッパの面積に匹敵するほどの広さで、噴火が200万年以上続いたという説さえあるそうです。

シベリア・トラップ - Wikipedia

シベリアトラップ説〜史上最大の噴火はシベリアで起こった。だとするとインド北上は、シベリアのプルームの衰退の結果ではないか。 - るいネット

🔶《第7回》私の『137億年の物語』 - takeo1954’s diary

www.youtube.com

 

三畳紀事変⇒またしてもパンゲアが起こした大噴火】

 続いて、三畳紀の事変に参ります。ビッグファイブの中でも、約5000万年という最も短いスパンで起こった大絶滅です。番組では、三畳紀の大絶滅の原因は、ペルム紀の第2事変と同じく、パンゲアが引き金となった巨大噴火であると説明していました。恐竜の絶滅と同じように巨大隕石の落下に原因を求める説もあるようです。しかし、ここでは番組の通り、巨大噴火が大絶滅の原因であるとしておきます。

三畳紀末(2億1500万年前)の大量絶滅の原因も超巨大隕石だった! : サイエンスジャーナル

三畳紀末、絶滅の証拠を発見 : ZAPZAP!

https://www.t.u-tokyo.ac.jp/shared/press/data/setnws_20160708180644005662788491_877986.pdf

2億1500万年前の巨大隕石衝突で海洋生物が絶滅した証拠 - 熊本大らが発見 | マイナビニュース

 三畳紀は、海洋生物相が劇的な変化を遂げた時代でした。ペルム紀の大量絶滅によって発生したニッチを埋めるように、アンモナイト、ベレムナイト、翼形二枚貝コノドントなどの新しい生物たちが出現し、海中の風景は大きく変わりました。

三畳紀 - Wikipedia

アンモナイト - Wikipedia

ベレムナイト - Wikipedia

翼形類 - Wikipedia

コノドント - Wikipedia

 一方、陸上では恐竜の祖先や哺乳類の祖先が出現しましたが、地上の覇権を握っていたのは現在のワニの祖先にあたるクルロタルシ類でした。恐竜や哺乳類はまだ体の小さいものが多く、生態系の頂点に立つものはいなかったようです。

最強動物列伝~三畳紀編~ | 川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba

ポストスクス - Wikipedia

ポストスクス(Postosuchus)・川崎悟司イラスト集

 三畳紀末、またしても巨大噴火が地球上の生命を襲いました。ペルム紀末ほどの巨大な規模ではなかったものの、それでも噴火は数十万年は続いたそうです。噴火の影響で大気中の二酸化炭素濃度が2倍以上に上昇し、地球上は超温暖化の状態になりました。この気候変動に対応できなかった生物たちが絶滅しました。巨大噴火の痕跡は中央大西洋マグマ区(CAMP)と呼ばれる一帯です。分裂を始めていた超大陸パンゲアの影響で地殻との境界付近にあったマントルが融解し、プルームとなって、激しい噴火につながったのだそうです。

三畳紀末の大量絶滅、原因は溶岩の噴出 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

三畳紀末の大量絶滅、最新技術で時期を詳細に特定 「誤差2万年」 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

https://www.sc.ouj.ac.jp/center/miyagi/news/upload/放送大学4.pdf

Central Atlantic magmatic province - Wikipedia

 ジュラ紀に入ると、生き残った恐竜と哺乳類が新たなニッチに進出し、恐竜時代が始まりました。後の展開については、多くの方がご存知の通りです。恐竜時代の始まりと超大陸パンゲアの終わりは。ちょうど同じような時期の出来事でした。

 

【2億年後の超大陸

 大陸は現在も移動を続けています。そして、約2億年後に再び合体し、新たな超大陸が形成されるといわれています。

アメイジア大陸 - Wikipedia

パンゲア・ウルティマ大陸 - Wikipedia

 もちろん人類が未来の超大陸に出会うことはありません。2億年後の世界で地上の覇権を握る生物がどんなものなのかは全く分かりませんが、極私的には、イカが知的生命体として地上の覇権を握ってもいいと思います。

ドゥーガル・ディクソンの生物群② フューチャー・イズ・ワイルド - otomeguの定点観測所(再開)

フューチャー・イズ・ワイルド - Wikipedia 

matome.naver.jp 

figma 侵略! イカ娘 イカ娘

figma 侵略! イカ娘 イカ娘

 

 

www.youtube.com

 2億年後、第2パンゲアが原因となって巨大噴火が起こり、メガスクイドやスクイボンなど森のイカたちは超温暖化または超寒冷化の餌食になるでしょう。頭足類の絶滅を悼み、謹んでご冥福をお祈りします。