大迫のツイートについて感想
なんかニュースになっていましたが、またいつもの内輪もめですか・・・。
大迫傑 -オフィシャルサイト – < Enjoy a challenge > Suguru Osako official
日本選手権、[本連盟強化委員が特に推薦する本連盟登録競技者]
— suguru osako (@sugurusako) April 23, 2019
という枠で出場しようと試みましたが、叶いませんでした.....。
陸連強化委員からの[大迫くんが日本選手権でいい走りをするとそれに負けた選手のランキングが下がり、不平不満が出るから]という理由でした。すごい理由だな。笑笑 pic.twitter.com/VX074DzGO1
考えられる建前は、ランキング制が適応されたので公正を期したい。だと思いますが、そう考えると矛盾が多々あります。
— suguru osako (@sugurusako) April 23, 2019
1)なぜこの様な項目を入れたのか
→おそらく強化委員所属チームのお気に入りの選手を出場させたいから。
2)北京世界陸上の年の日本選手権10000m , 特定の選手をペースメークする為に外国人選手の出場を認めたが、それは公正を期していると言えるのか。
— suguru osako (@sugurusako) April 23, 2019
以前から強化委員所属チームの選手が陸連合宿に優先参加出来たり、陸連計画の遠征に参加出来たりと色々ありましたが、そろそろ陸連を私物化するのはやめた方がいいと思う。
— suguru osako (@sugurusako) April 23, 2019
こういうツイートをする事は、僕自身にも余計なプレッシャーをかけるし、リスクがある事を理解してほしい。
— suguru osako (@sugurusako) April 23, 2019
だけど声を上げていかないと、ずっと変わらない。
誤解が無いように言うと、今の僕が上位に絡めるほど、日本選手権に出る選手は弱くない。
— suguru osako (@sugurusako) April 23, 2019
むしろ挑戦させてほしいと言う気持ちから出場をお願いした次第でした。 https://t.co/qszKyiiU9R
こう言う後出しジャンケンで、もやっと煙に巻くのは辞めてもらいたい。
— suguru osako (@sugurusako) April 23, 2019
僕らはそのメールを断られた際ではなく、僕がツイートして問題になった時に担当者に送られてきました。 pic.twitter.com/GhqNg1RB0W
僕がこの問題を提起している事で、それなら日本選手権前に10000を走れば良い、と思ってる人も多いでしょう
— suguru osako (@sugurusako) April 23, 2019
しかし短期間で2レース走る事は東京マラソンからトラックに移行する中でリスクが大きく、負担になると判断しました。特に今回は9月にMGCもあり、そのリスクが特に大きいと感じた為申請しました
標準記録を突破せず参加を試みた
— suguru osako (@sugurusako) April 23, 2019
これが僕の選択で却下された場合は別の方法でトラックにしばらく重点を置く事を考えていました。
ではなぜツイートしたかと言うと、理解し難い却下理由と規定•選考の不透明さを以前から感じていた為です。
明記できない規定は外すべきではないでしょうか。
断られた事が不満なのではなく、却下理由が理解できないという事と規定や選考の不透明さを感じたからです。
— suguru osako (@sugurusako) April 23, 2019
https://t.co/TdcIhTU4sU
自分で勝手に却下理由考えたり、後付けの陸連の回答で僕はその基準に値しないって言ってる人ちゃんとツイート見てる?
— suguru osako (@sugurusako) April 23, 2019
問題は断られた事じゃなくて、規定が不透明が故に幾らでも強化委員の人の思惑でどうにでもなってしまうって事。
そしてこれはこの規定に限った事ではない。
最初からオリンピックまたは世界陸上のメダリストに限る等、明記されている中で駄々こねるほど馬鹿じゃないですよ。
— suguru osako (@sugurusako) April 23, 2019
最後に.....
— suguru osako (@sugurusako) April 24, 2019
色々と論点がズレていたり、少しニュアンスが違う報道が目立ちますが、僕はそんなに難しい事を言っているのでしょうか。
僕の言える事はこれが全てです。
一応、大迫の関連ツイートを貼っておきました。大迫の言い分が正しいのか、陸連の言い分が正しいのかは分かりません。でも、問題なのは、アジア陸上競技選手権が開催中なのにこんなことしか話題にならないほど男子長距離トラックが弱いことと、大迫のツイートが事実だとすれば陸連が他の日本男子が大迫に勝てないと思っているということなのでその負け犬根性と、そして何よりいつものことですが協会と現場の意思疎通ができていないことでしょう。エースにこんな発信させてどうすんだよ。
正直、いつまでこんなレベルの低いことでもめ続ければ気が済むんだという思いです。世界から隔離されたコップの中で内輪のアスリートごっこに興じているとこうなってしまうんですね。当ブログでは何度も書いていますが、男子の長距離は今や史上最低水準で危機的状況が続いているというのに、一体となってそれを打開しようという危機感は陸連には全くないようですね。
アジア陸上競技選手権では塩尻が何とか男子長距離の最後の砦を守っていますが、
【#アジア選手権🇶🇦】
— JAAF(日本陸上競技連盟) (@jaaf_official) April 21, 2019
男子3000mSC決勝 スタート‼
🇯🇵塩尻和也、山口浩勢🇯🇵https://t.co/vSTrcQ888a pic.twitter.com/K9gRVuGyMB
🥉SHIOJIRI Kazuya JPN
— EKIDEN News (@EKIDEN_News) April 21, 2019
やった!やった!やった!#AAC2019#3000mSC pic.twitter.com/O9J057tdcj
塩尻銅メダル!
— EKIDEN News (@EKIDEN_News) April 21, 2019
おめでとう㊗️おめでとう🎊おめでとう🍾#AAC2019 pic.twitter.com/DKwdlZbB4M
【#アジア選手権🇶🇦】
— JAAF(日本陸上競技連盟) (@jaaf_official) April 21, 2019
銅メダリスト 塩尻和也 🇯🇵
ラップタイム
600m 1:39.9
800m 2:13.7
1000m 2:48.0
1200m 3:21.6
1600m 4:29.0
2000m 5:37.6
2400m 6:47.0
2600m 7:22.3
2800m 7:57.5
3000m 8:32.25#サンライズレッド pic.twitter.com/ua0ZaZwNXT
10000mでは27分台を2人送り込みながらメダルさえ取れない惨敗でした。昔はアジアに限れば日本のお家芸といえる種目で、負けるはずがないと豪語していたはずなんですが。2人ともベストタイムを1分以上下回る凡タイムで、持ちタイム29分台のインドの選手にさえ遅れをとっているようでは、話になりません。日本歴代2位のタイムを持つ選手と学生陸上界のエース選手だったはずなんですが、国内の記録会では走れても、アウェーで条件が厳しくなると弱くなるという、日本選手の特性がよく出たレースでした。
1 FIKADU Dawit BRN 28:26.30 PB
— EKIDEN News (@EKIDEN_News) April 21, 2019
2 CHANI Hassan BRN 28:31.30 SB
3 GAVIT Murli Kumar Tulsyabhai IND 28:38.34 PB#AAC2019 #10000m pic.twitter.com/6ZWdmXMfXl
4 YOROIZAKA Tetsuya JPN 28:44.86
— EKIDEN News (@EKIDEN_News) April 21, 2019
6 ABE Hiroki JPN 29:17.47#AAC2019 #10000m pic.twitter.com/h8rP7CDoVB
まだ5000mが残っていますが、期待しないで待つことにします。
【4/26追記】
大迫のツイートと5000mの結果および関連記事のリンクを追加。男子5000mは銅メダル、辛うじて男子長距離の砦は守られました。
大迫傑vs陸連、五輪前にこんなにモメてて大丈夫か せっかくの問題提起もツイッター連投で「どっちもどっち」の様相(1/3) | JBpress(日本ビジネスプレス)
大迫傑vs陸連、五輪前にこんなにモメてて大丈夫か せっかくの問題提起もツイッター連投で「どっちもどっち」の様相(2/3) | JBpress(日本ビジネスプレス)
大迫傑vs陸連、五輪前にこんなにモメてて大丈夫か せっかくの問題提起もツイッター連投で「どっちもどっち」の様相(3/3) | JBpress(日本ビジネスプレス)
松枝博輝アジア選手権5000m
— EKIDEN News (@EKIDEN_News) April 24, 2019
銅メダル🥉おめでとう!#AAC2019 #5000#5000m pic.twitter.com/7qD8LCCGGg
松枝銅メダル!!!!!!#AAC2019 #5000m pic.twitter.com/r940MuJ0di
— EKIDEN News (@EKIDEN_News) April 24, 2019
タイムは、まだまだですがアジア大会という舞台で走れて良かったです。
— hiroki matsueda 松枝博輝 (@Hiroki_matsueda) April 24, 2019
まだシーズン始まったばかりなので
次に向けて頑張ります!
ありがとうございました!!!!! https://t.co/k6ydb4pSuX
せめてこれくらいの気概は欲しいなあ・・・。
「悔しい2位。」
— EKIDEN News (@EKIDEN_News) April 23, 2019
2位 新谷仁美 JPN 31:22.63 #AAC2019 #10000m pic.twitter.com/pahLCNhtPP
「世界に出ても恥をかくだけ」新谷仁美がアジア2位も悔しさを露わ|陸上|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva
「世界に出ても恥をかくだけ」新谷仁美がアジア2位も悔しさを露わ|陸上|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva
「世界に出ても恥をかくだけ」新谷仁美がアジア2位も悔しさを露わ|陸上|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva
1位を獲るためだけに復帰したという強い思い。この大会でも「1位以外には意味を見出せない」と、ゴール後も日の丸を持った写真撮影や挨拶を薦められても拒否。
「2位で誇らしいと思ったら、悪いですけど、この世界では生きていけないと思う。2位で満足するなら私はここにいません。レースに出る限り、まだ復活途上というのは関係ないし、プラスに考えればここではやるべきことを突きつけられたと言えますが、負けにプラスはないと思う」と強い口調で話す。