同人誌
今秋、新型コロナに感染して後、心身の不調が続き、まったく更新が止まってしまっていました。現在は仕事も休みがちなので、WEBで発信する余力がないという感じです。それでもとにかく極私的回顧をやりますので、まずは予告を。
極私的回顧第21弾はギャルゲーです。表題からお分かりの向きも多いと思いますが、今回は18禁ですので、その手の趣向を許容できない方はこの先のテキストをお読みにならないようお願いします。また、いつもの通りテキスト作成の際にamazon、FANZAほか各種レビ…
ここ数か月体調不良が続き、なかなか思うように更新できていませんが、今年も当ブログのメインコンテンツ(??)を始めていきます。場末ブログですが、飽かずお付き合いいただければ幸いです。
続いての企画レポートはSF同人誌《SCI-FIRE》の企画です。
極私的回顧第19弾は成人コミックについてのまとめとなります。こちらはいつものお断りですが、各種レビューを参照しながら記事をまとめております。また、今回のテキストは小児性愛的な欲望をむき出しにしたものになります。その手の趣向を許容できない方は…
さて、悪感情はこれくらいにして、本日更新しなければいけなかったテキストにいきましょう。今年も当ブログのメインコンテンツ(??)、極私的回顧の時期がやってまいりました。当面は極私的回顧の更新がブログのメインになります。
毎度毎度の遅ればせですが、ようやく星雲賞授賞式のWEB配信をじっくり見る機会が取れましたので、各部門について極私的にコメントしていきたいと思います。プラスコメントもマイナスコメントもありますが、ご容赦いただければ幸いです。
今回のレビューは18禁のコミックです。小児性愛成分を許容できない方は読むと不快なテキストになりますので、ご注意ください。
立て続けの更新で恐縮ですが、こちらもレビューしておきます。商業作品ではなくラノベ好きVtuber本山らの企画の同人作品のレビューです。
毎度毎度怠惰な場末ブログは更新の間が空いてしまいました。文学系の回顧のラストは詩です。仕事の関係もあるのですが、管理人の無気力も今年は大きく影響しております。すみませんが、飽かずお付き合いいただければ幸いです。 いつものお断りですが、テキス…
大変久しぶりの更新になってしまいました。しかも、中味のあるテキストではなく、ただの予告で申し訳ありません。多忙やら体調不良やらが続き、ブログを更新する内的なエネルギーが出ないという言い訳をしていたら、1月以上経ってしまいました。去年もこん…
SFセミナーレポート第5弾は、本会及び合宿企画の「ゆうきまさみインタビュー」です。聞き手は林哲矢氏でした。
極私的回顧第13弾は成人コミックについてのまとめです。いつものお断りですが、各種サイトなどのレビューを参照しつつテキストをまとめています。また、今回のテキストは言うまでもなく小児性愛的な嗜好に満ちたものになります。その手の嗜好を許容できない…
すごーく久しぶりの更新になってしまいました。このところ多忙やら体調不良やらで、ブログを更新する内的なエネルギーがなかなか湧かず、気が付いたら一月半も放置してしまいました。謹んでお詫び申し上げます。各ジャンルで書きたいことはいろいろあるんで…
GWが明けてから一気に多忙になり、なかなかブログを更新する余裕ができませんでした。今年のSFセミナーは文芸系の面白いトークが多かったので、早くテキスト化したかったんですが。とりあえずぼちぼち更新していきますので、飽かずお付き合いいただけれ…
さあ、スポーツ系から拙ブログ本来の人の道に外れたところに戻りましょう。タイトルをご覧いただければお分かりの通り、今回のテキストは小児性愛的な欲望に溢れた、外道なものです。まともな思考をお持ちの方はこの先をお読みにならないことをお勧めします。
極私的回顧第15弾はギャルゲーに参ります。今回のテキストは18禁のジャンルを扱っており、小児性愛の要素が含まれますので、その手の趣向を今日できない方はお読みにならないことをお勧めします。また、いつもの通りテキスト作成の際にamazon、DMMほか各…
それでは極私的回顧13弾はコミック(18禁)でございます。各種サイトのレビューなどを参考にテキストをまとめております。なお、もう予想もついている方もいらっしゃるかと思いますが、今回のテキストは極めて小児性愛成分の強い非人道的なものとなります。…
極私的回顧第12弾はコミック(健全)です。ジャンル全体を俯瞰するほどの読書量を確保できていないので、例年通りジャンル全体のまとめは行わず、ベスト5を挙げるだけにとどめております。また、いつものお断りですが、テキスト作成に『このマンガがすごい…
多忙のため、更新が思うようにまかせません。うーむ、例年より仕事が詰まっていなかったはずなんだけど、おかしいな。いろいろ書きたいことはあるのですが、うまくまとめられていなかったり、テキスト化する時間がなかったりする有様です。とりあえず、当ブ…
どんどんいきましょう。続いてはSFセミナーの合宿企画では毎度おなじみ、SOG賞の第1次選考会です。このパネルにはもう10年以上も顔を出しているなあ。今年はなりゆきで書記をすることになってしまいました。
では、極私的回顧第13弾に参ります。今回は成人コミックについてのまとめです。いつものお断りですが、各種サイトなどのレビューを参照しつつテキストをまとめています。また、今回のテキストは多分に小児性愛的なものとなるため、その手の趣向を許容できな…
今月下旬から始める予定の当ブログのメインコンテンツ(??)、極私的回顧について念のため予告いたします。年々細分化されて収拾がつかなくなっておりますが、今回もやはりろくでもないことになりそうです。
表題からお分かりの方もいらっしゃると思いますが、今回のテキストは特定の性的傾向が強いテキストになっております。人間の屑にお付き合いいただける奇特な方以外は以下のテキストを読まないよう、切にお願いします。
先ほど、いせしまこんより帰ってまいりました。いろいろお相手いただいた巽孝之さん、小谷真理さん、タヤンディエー・ドゥニさん、増田まもるさん他、皆様、どうもありがとうございました。私が見た各企画のレポートはぼちぼちあげていきますので、飽かずお…
今回のテキストはとある趣向に偏ったテキストです。とある趣向を許容できる方のみ、この後の閲覧をお願いします。不快感を覚えても一切の責任は持ちませんので、あしからず。DMM、DLsiteほか各種レビューを参照しております。 遅ればせながら、先月、私…
さて、それでは、SFセミナーのレポートにいこうと思います。ここから「定点観測所」本格再開です。ただし、今回はきちんとメモを取っていないので、記憶のみに基づいた不確かなレポートかもしれません。内容に不備がある場合は、ご容赦いただければ幸いで…