社会評論
怠けていたため久々の書評記事になりますね。今回のレビューは7月に明石書店から発売された本についてです。
しばらく間が空いてしまいましたね。今回のレビューはイギリス労働党、クレメント・アトリーの評伝です。
今回のレビューは先日発売のクレストブックスの新刊からです。今年読んだ海外文学の中では極私的ベストかもしれない傑作です。
さあ、視点を変えますよ。調子のいいことを書いていると思われるのは百も承知ですが、私は子供を守る立場にもいる人間ですので。
ツイッター上でロリコンだのペドファイルだのがまた議論になっていますね。複数の筋から意見を求められたので、気が進みませんが一応まとめます。不快に感じる向きもあるかもしれませんがご注意ください。
皆さんご存知の既報の通り、安倍首相が辞意を表明なさいました。当ブログでは一貫して安倍政権支持を表明してまいりましたので、突然の終幕を見て慚愧の念に堪えません。というわけで、今回はおそらく最後となるあべちゃんへのメッセージをあげさせていただ…
毎度毎度の遅ればせですが、ようやく星雲賞授賞式のWEB配信をじっくり見る機会が取れましたので、各部門について極私的にコメントしていきたいと思います。プラスコメントもマイナスコメントもありますが、ご容赦いただければ幸いです。
今回のレビューは先月発売されたミルハウザーの新刊・短編集です。
今回のレビューは先月ハヤカワ文庫SFから出た、アナリー・ニューイッツの小説としては初訳の長編です。
今回のレビューは国立新美術館で開幕した『MANGA都市TOKYO』展です。
今回のレビューは4月に発売された吉田喜重『贖罪』です。
多忙のためすっかり更新が滞っております。怠惰な場末ブログでありますが、飽かずお付き合いいただければ幸いです。とりあえず書評などは落ち着いてから書くとして、何か所からコメントを求められた世界SF作家会議の感想を短いですか記しておきますが。思…
今回のレビューは先月東京創元社から出たミステリになります。
昨日、都知事選が行われました。日本のリベラルのダメさ加減が分かりやすく表れた選挙でしたね。
今回は本のレビューではなく、軍艦島の件についての雑感です。過度に政治問題化して騒ぐ韓国も正常ではないですが、極私的には軍艦島は世界遺産取り下げ、放棄や破壊でいいと思います。
今回のレビューは4月発売の中村文則『逃亡者』です。
本日発売ですね。恐らくこれから無数の批評や感想の言説が飛び交うことになると思いますが、さっそく読了したので簡単な感想をあげておきます。
今回のレビューは5月発売のハヤカワポケミスの最新刊です。
今回のレビューは4月に発売された野崎まどの新刊です。多少のネタバレが混じりますので、ご注意ください。
今回のレビューは、先月発売されたベルンハルト・シュリンクの小説です。
ツイッターなどで左派の人間どもによる騒ぎが起きておりますが、偉大なる指導者はそれに負けてはなりません。あべちゃんには先達の教えを守り、日本を国家社会主義の道へと誘う使命があるのですから! なぜか一部性的に非常に不謹慎な部分もあるのでご注意く…
さて、いつもの道に外れた話はやめて、少しはまともな話もしましょう。
極私的回顧第27弾は国内SFについてのまとめです。毎度のおことわりですが、SFにジャンル分けできるものでも、作品によっては近接ジャンルのファンタジー・幻想文学などに配置している場合があります。また、テキスト作成のために『SFが読みたい』およ…
極私的回顧第25弾はアートです。昨年、一昨年と地方芸術祭を回ったゆるい感想を書き連ねてお茶を濁してきました。一応、それもあるのですが、2019年はアートおよび表現の自由を巡るあの問題に触れないわけにはいかないので、まずはそこからテキストを始めま…
それでは極私的回顧24弾は思想・評論です。本当は現代思想系のテキストももっと書かなきゃいけないんですが、すっかり内的なエネルギーが枯渇しており、1年くらい間が空いてしまいました。相変らず愚にもつかない記事を書き飛ばしている場末ブログですが、…
安倍晋三、ドナルド・トランプと言及して偉大なる指導者について触れてきたので、我が敬愛する主体思想の総本山にも触れておきたいと思います。
極私的回顧第23弾は国外政治のまとめです。偉大なる米国大統領への敬意を込め、このテキストを捧げたいと存じます。
極私的回顧第22弾は国内政治、というかあべちゃんについてのテキストです。当ブログの政治的立場について誤解のなきよう述べておきますが、当ブログは安倍政権を支持するブログです。コロナウイルスへの対応についても、ない頭を絞って対応しているあべちゃ…
毎度毎度怠惰な場末ブログは更新の間が空いてしまいました。文学系の回顧のラストは詩です。仕事の関係もあるのですが、管理人の無気力も今年は大きく影響しております。すみませんが、飽かずお付き合いいただければ幸いです。 いつものお断りですが、テキス…
極私的回顧第16弾は国内文藝です。いつものお断りですが、テキスト作成の際にamazonほか各種レビューを参照しています。