ライトノベル
さて、冬アニメが始まっているので、こっちもやっておかなければいけないですね。毎度毎度の遅ればせですが、昨年の秋アニメのまとめにいきます。コロナの状況下にありながら、関係者の皆様のご尽力で、近年まれにみる大豊作のすさまじいクールになりました。
極私的回顧第9弾は本格ミステリ(海外)です。ようやく当ブログの平常運転(??)に入るというところでしょうか。いつものことですが、テキスト作成のため『このミス』ほか各種ランキング、およびamazonほか各種レビューを適宜参照しています。
文庫のライトノベルに続いて、単行本・ノベルズなどその他のライトノベルについてまとめます。ノベライズやリプレイなども含めているため、例年、版型がカオスになりますが、何卒ご了承ください。なお、いつものお断りですが、テキスト作成に『このラノ』お…
それでは2020年度の極私的回顧、始めます。スポーツ系のテキストは12月に入ってからになるので、ナンバリングがおかしくなりますが、まずはライトノベルから。例年通り、文庫とノベルズ・単行本に分けてランキングを作っています。そして、いつもの通り、テ…
さて、悪感情はこれくらいにして、本日更新しなければいけなかったテキストにいきましょう。今年も当ブログのメインコンテンツ(??)、極私的回顧の時期がやってまいりました。当面は極私的回顧の更新がブログのメインになります。
多忙やら体調不良やらにかまけて、すっかり更新が滞っておりました。さぼりまくっている場末ブログでありますが、飽かずお付き合いいただければ幸いです。毎度毎度の遅ればせですが、今回は9月までの夏アニメのまとめです。
今回のレビューは先月発売のMF文庫の新刊からです。
毎度毎度の遅ればせですが、ようやく星雲賞授賞式のWEB配信をじっくり見る機会が取れましたので、各部門について極私的にコメントしていきたいと思います。プラスコメントもマイナスコメントもありますが、ご容赦いただければ幸いです。
既に無数の感想が上がっており、これからも称賛の声が上がり続けるのは間違いないですが、『劇場版Fate/Stay night[Heaven's Feel]』を観てきたので、簡単に感想をまとめておきます。
今回のレビューは国立新美術館で開幕した『MANGA都市TOKYO』展です。
本日のレビューは昨日発売になった〈最弱無敗〉シリーズ完結編のレビューです。最後まで心地よいクソラノベでした(誉め言葉です)。ネタバレを含むので未読の方はご注意ください。
今回のテキストは、去る7/18の夜にZoomで行われた第19回Sense of Gender賞の1次選考会のレポートです。仕事が終わって疲れた頭で参加したのでろくすっぽメモなど取っておらず、雑駁なものですが何卒ご容赦ください。
毎四半期ごとにやっているアニメのまとめですが、ツイッターを始めてからは初登場の記事になりますね。当ブログはこんなのも定期的にやっております。コロナ禍の影響で放送の延期・中止などが相次ぎましたが、そのような状況下でもなんとか作品の粒はそろっ…
今回のレビューは野村美月の新作です。ずっと待っていた方も多かったはず。久しぶりに彼女の世界を堪能できました。
立て続けの更新で恐縮ですが、こちらもレビューしておきます。商業作品ではなくラノベ好きVtuber本山らの企画の同人作品のレビューです。
今回のテキストは今月発売された電撃文庫からのレビューです。小学生女児を愛でる方向に振れたテキストなので、そういう性向を受け付けない方はご遠慮ください。
毎度毎度の遅ればせですが、今月発売されたスニーカー文庫で〈このすば〉17巻が出て、カズマたちの物語がとりあえず完結しました。
ライトノベル単体のレビューは久しぶりですかね。〈このすば〉完結の感想を述べるのが旬である気もしますが、ここは京アニの事件後新作ということで、『典薬寮の魔女』の感想をあげてみたいと思います。
ツイッターでも流しましたが、話題になっている(?)、この時期恒例の(?)、ライトノベルテスト第3回を受けてみました。91点でした。
極私的回顧20弾はアニメです。今回は何とかアートアニメを滑り込ませることができました。また、いつものお断りですが、amazonなど関連サイトのレビューをテキスト作成の参考にしております。
多忙のためなかなか進んでおりませんが、ようやく極私的回顧に手を付けます。さぼり気味の場末ブログですが、飽かずお付き合いいただければ幸いです。極私的回顧第9弾は本格ミステリ(海外)です。ここからはしばらくミステリのテキストが続く予定です。 い…
毎度毎度の遅ればせで恐縮ですが、四半期ごとに行っているアニメのまとめ、2019年の秋アニメのまとめです。
極私的回顧第8弾は、文庫に続いて単行本・ノベルズなどなどです。3年前から『このラノ』で部門が分割されたのに伴い、当ブログもその分け方に倣いました。ノベライズやリプレイの一群もここに含めております。そのため、例年通り版型がカオスになっており…
相変わらず遅れ気味の更新ですが、年末年始も仕事で立て込んでいるので、何卒、ご容赦いただければ幸いです。では、久しぶりの文化・文芸系のテキストですね。本来はこっちが当ブログのメインであるはずなんですが。極私的回顧第7弾はライトノベル、まずは…
大変久しぶりの更新になってしまいました。しかも、中味のあるテキストではなく、ただの予告で申し訳ありません。多忙やら体調不良やらが続き、ブログを更新する内的なエネルギーが出ないという言い訳をしていたら、1月以上経ってしまいました。去年もこん…
こちらも毎度毎度の遅ればせで恐縮ですが、四半期ごとに行っている夏アニメのまとめにいきます。冬・春に比べて夏アニメは作柄が良くなりました。
さいこん2日目も行ってまいりました。1日目同様、疲れていてメモをとれなかったので、廻った企画を列挙してお茶を濁します。何卒、ご容赦ください。
日本SF大会・さいこん1日目から帰還しました。巽孝之さん、小谷真理さん、増田まもるさん他、お相手くださった皆様、ありがとうございました。本来なら詳しいレポをあげなきゃいけないんでしょうが、前日までの仕事で疲労困憊だったため、詳細なメモを取…
6月に入って、多忙やら体調不良やらが続いたため、すっかり更新が滞ってしまいました。約1か月ぶりの更新ですね。なまけまくりの場末ブログですが、飽かずお付き合いいただければ幸いです。 〈ユーフォ〉最終楽章の短評に参りましょう。アンフェアなレビュ…
また間が空いてしまいましたが、SFセミナーのレポートを続けます。今回は、合宿企画で行われた第18回Sense of Gender賞の候補作1次選考会のテキストです。もう1次選考会後の絞り込みが行われているはずなので、遅きに失しておりますが・・・。最近は顔を…