昨年から療養に入り休職し、ご心配をおかけする向きもありました。幸い、回復して仕事復帰のめどもつきましたので、お知らせいたします。 ブログ再開やSNS発信の余力はありませんが、再開できるようになったらマイペースでやっていくかもしれません。
また発信する余力ができたら細々ですが打っていきます。
体調不良が続いており、発信がなかなかままなりません。消滅寸前の場末ブログですが、飽かずお付き合いいただければ幸いです。 極私的回顧第15弾は海外文学です。いつものお断りですが、テキスト作成の際にamazonほか各種レビューを参照しています。
文庫に続いて、歴史小説・時代小説の書籍についてのまとめです。いつものお断りですが、テキスト作成の際にamazonほか各種レビューを参照しています。
極私的回顧第7弾は歴史・時代小説の文庫です。毎度のお断りですが、テキスト作成のため各種ランキングおよびamazonほか各種レビューを適宜参照しています。
極私的回顧第6弾はミステリ系エンタテイメント(国内)です。いつものことですが、テキスト作成のため『このミス』ほか各種ランキング、およびamazonほか各種レビューを適宜参照しています。
極私的回顧第5弾は海外のエンタテイメント小説です。いつものお断りですが、テキスト作成のため『このミス』ほか各種ランキング、およびamazonほか各種レビューを適宜参照しています。
極私的回顧第4弾は国内の本格ミステリです。いつものお断りですが、テキスト作成のため『このミス』ほか各種ランキング、およびamazonほか各種レビューを適宜参照しています。また、本格ではないと判断した作品は他の項に回しておりますので、悪しからずご…
毎度毎度間が空いてすみませんが、2022極私的回顧第3弾は本格ミステリ(海外)です。いつものお断りですが、テキスト作成のため『このミス』ほか各種ランキング、およびamazonほか各種レビューを適宜参照しています。
年末から多忙が続き、前回の更新から大きく間が空いてしまいました。極私的回顧、何とか再開します。消滅寸前の場末ブログですが、忘れずにいてくださると幸いです。
それでは、2022年度の極私的回顧、まずはライトノベルから。例年通り、文庫とノベルズ・単行本に分けてランキングを作っています。そして、いつもの通り、テキスト作成に際して『このラノ』およびamazonはじめ各種レビューを参照しております。
今秋、新型コロナに感染して後、心身の不調が続き、まったく更新が止まってしまっていました。現在は仕事も休みがちなので、WEBで発信する余力がないという感じです。それでもとにかく極私的回顧をやりますので、まずは予告を。
毎度毎度更新に間が空いて申し訳ないです。今回のレビューは、先週公開された『LAMB』についてのものです。ネタバレも含みますのでご注意ください。
今回は、今月発売された『ナイトランド・クォータリーvol.30 暗黒のメルヘン〜闇が語るもの』の感想となります。
それでは、相変わらず更新をさぼり気味で申し訳ないのですが、もう1本だけSF大会の企画レポートを雑駁ですがあげます。私がいつも顔を出しているサイバーパンクの部屋、パネラーはリアルでとりにてぃさん、菊池誠さん、そしてニューヨークからリモートで巽…
それでは、レポートをまとめられるものに限るので恐縮ですが、雑駁ながら企画レポートをあげていきます。まずは、27日夜の企画、「新SFレーベルKaguya Books始動!」から参ります。
昨日まで、福島で開催された日本SF大会「F-CON」に参加してきました。ぼちぼちですが、聴講した企画の感想などをレポートにまとめていきます。今年はすっかり更新が滞っている場末ブログですが、飽かずお付き合いいただければ幸いです。
多忙のため、ブログを更新する気力も積みあがったコンテンツを消費する気力もとれず、ずるずるときております。完全に時機を逸してしまいましたが、四半期ごとにやっているアニメのまとめ、今回は今年の春アニメです。すっかり更新されなくなった滅びゆくブ…
6月24日、カートゥーン・サルーンのケルト3部作のブルーレイボックスが届き、日曜に一気見しました。雑駁ながら感想をまとめたいと思います。
今回のレビューは、毎度毎度の遅ればせで恐縮ですが、先月発売された『蒼の彼方のフォーリズム EXTRA2』の感想になります。18禁作品になりますので、不快感を催される方はご注意ください。また、内容のネタバレを含みますのでご注意ください。
すっかり更新の間が空いてしまいました・・・。怠惰な場末ブログで本当にすみません。今回のレビューは、先日、幻戯書房から発売された、ルリユール叢書、フケー『魔法の指輪 ある騎士物語』です。
今回のレビューは、昨年末に発売された、高原英理さんの『日々のきのこ』です。
まだ最終節が残っていますが、エルフェン埼玉は先日15日の試合で全日程を終了しました。順位は確定していませんが、簡単に総括コメントをあげておきます。
本日のレビューは、先月、青土社から発売された、『ペンギン大全: 研究・保全・救護・飼育に関する基礎データ集』についての感想です。
本日のレビューは、先月、グループSNEから翻訳版が発売になった、『マップブックⅠ シティ編』です。
昨日日曜、ふらふらと都内のアトリエを回りましたが、中でも印象に残った恵比寿のシス書店さんの企画について、雑駁ですが感想をあげます。仕事の疲れを癒してくれるなかなかの好展示でした。
毎度毎度の遅ればせですみませんが、先日、予定されていた仕事が土曜夜に急遽キャンセルになり、これ幸いと日曜のSFカーニバルに行ってきました。トークショーも観覧したので、雑駁ではありますが感想レポートをまとめてみます。
四半期ごとに行っている、TVアニメのまとめ、今年も行います。話題作が少なく、不作という声もあった2022年冬アニメですが、極私的にはヒットする作品が多く、楽しめたクールでした。
極私的回顧ようやくラストです。結局4月に入り、最も遅い進行になってしまいました・・・。来年度はジャンルを絞らないとだめかなー。 科学ノンフィクションについては、ジャンル全体を俯瞰するのが難しいため、ベスト5の感想のみにとどめております。また…
極私的回顧、ついに4月に入ってしまいましたが、ようやくラスト前まで来ました。毎年のお断りですが、読んでいる冊数が少ないので、国内外の作品をまとめて配しております。また、こちらもいつものお断りですが、テキスト作成のために『SFが読みたい』お…